周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。
今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2014年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?
11◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その11
「After Hurricane Sandy devastated the US Atlantic coast, the debate over climate change recaptured the public imagination. The record heat wave and drought[1] (cross, across) the United States in 2012 seems also to have convinced more people that global warming is a real phenomenon, even [2](thorough,though) it makes little[3] (sense, senses) to attribute a single weather event – no matter how extreme – to an upward trend in temperature.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]across (ここはacross)
[2]though (even though)
[3]sense (make sense = understand)
[4]「Hurricane Sandyがアメリカ合衆国の大西洋岸に大きな被害をもたらした後、気候変動に関する論争が再び人々の想像力をひきつけるようになった。2012年にアメリカを襲った記録的な熱波と干ばつによっても、より多くの人々が地球温暖化は現実的に起こっている現象であると確信するようになっている。どれほど極端なものであれ、わずか1つの気象現象の原因を気温の上昇傾向に起因するのことはほとんど意味をなさないにもかかわらず、だ。」
12◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その12
「Research proves global warming exists and scientists typically point (to, at, into) results from independent studies and meta-analyses to try to sway people`s views. But people seem to rely (on, to, at) factors other than data to inform themselves about the likelihood of global warming. “Data cannot move people to imagine,” says professor Jane Risen. Her research suggests that it is people`s ability to imagine the effects of global warming, not the statistics or data, that determine belief (of, on, in) global warming.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]地球温暖化ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]to (ここはto)
[2]on (rely on)
[3]in (belief in)
[4]「地球温暖化が現実に起こっていることは研究から証明されており、科学者は普通、人々の見解を左右するのにトライするため、個々の研究やメタ分析から得られた結果を指摘する。しかし、人々は地球温暖化が起こるかについて知るのにデータ以外の要因に起因しているようだ。「データでは人々に想像してもらうことができない」とJane Risen教授は言う。彼女の研究では、地球温暖化が生じていると考えるかどうか決めるのは、統計データではなく、人々が地球温暖化の影響を想像できるかだという。」
13◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その13
「Risen and Clayton Critcher propose in a recent paper that the physical experience of heat can make it easier for people [1](on, to, at) visualize a hot, arid world plagued[2] (on, in, to, by ) global warming. Moreover having that vivid picture in mind can make the idea[3] (by, around, of) a warming palanet seem much more plausible.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]地球温暖化を身近に感じた体験ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]to (for~to…)
[2]by (受身)
[3]of (the idea of ~)
[4]「Risen とClayton Critcherは最近の論文で、人々は暑さの身体的体験によって地球温暖化が原因で生じる高温で乾燥した世界を想像しやすくなると述べられている。さらに、頭でありありと想像することでも、地球が温暖化しているという考えがずっと現実味帯びることがありうるのだ。」
14◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その14
「Physical sensations of warmth, hunger, or thirst can influence people`s beliefs by helping them form clear mental [1](cut, images, imagine) of a world where those sensations are more common. The results of the study suggest that ordinary people – including bright and educated ones – may think of global warming and other pressing environmental and social concerns in [2](intuitive, intelligible, interpretive) rather than intellectual ways. Scientists may be more successful in [3](communicating, communication, related) their findings about climate change if they make it easier for people to imagine the urgency and consequences of this issue.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]頭が良く教養があるかついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]images(images of)
[2]intuitive (直観力のある=intuitive)
[3]communicating (動名詞)
[4]「高温、空腹やのどの渇きといった身体的感覚により、人々はこうした感覚がより恒常化した世界のくっきりとした心象を頭に思い描きやすくなり、考え方が左右されることがある。研究の結果からは、頭が良く教養もある人を含む普通の人たちは、地球温暖化やその他の差し迫った環境・社会問題を知的な方向で考えるというより直感的にとらえる場合があることがわかっている。科学者たちは、気候変動に関する研究の結果を、この問題の緊急性や重大な結果を人々が想像しやすくすることで伝えることがうまくいくかもしれないのである(ちょっと上から見る感じに)。」
15◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その15
「The fact that liberals and conservatives responded similarly in the experiments is in sharp contrast to the response people often have when presented with explicit [1](claims, strategy, customs) about an issue. Previous studies have shown that after people are given mixed evidence about a topic, [2](these,those,on ) who inclined to favor a position will come to be believe in it even more, while those who are skeptical will tend [3](at, on, to, by) become even more skeptical. Risen claims that trying to convince people of something by simply delivering facts can sometimes be polarizing because it gives people something to react to. The experience of heat seems to elicit a more universal intuitive response.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]自由主義と保守主義ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]claims (請求)
[2]those (those who = human beings)
[3]to (tend to V)
[4]「自由主義者と保守主義者が実験で同じように反応したという事実は、ある問題に対するはっきりとした主張を提示された場合に見せる反応と好対照をなしている。先行研究では、ある程度について肯定・否定の混じった証拠を示されると、その問題について肯定的立場に立つ傾向にある人はそれをより信じるようになり、疑い深い人はより疑い深くなることがわかっている。単に様々な事実を示すだけで人々に何かを信じさせようとすれば、反応の対象を与えることになるので分極化が生じることがありうる、とライゼンは主張する。暑さの経験は、より普遍性のある直感的な反応を人々から引き出すように思われよう。」