2012年慶應義塾大学入試SFC改ー問題と答えー

周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。

今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2014年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?

16◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その16

「For all of measurable human history up until the year 1750, nothing happened that mattered.」「This isn`t to say history was stagnant , or that life was only grim and blank, but the well-being of average people did not perceptibly improve. All of the wars, literature, empires, and exploration [1](take, took, taken) place on scale [2](so, high, too) small to register, too minor to [3](many, much, better, more) improve the lot of ordinary human beings. In England before the middle of the eighteenth century, where industrialization first began, the pace of progress was so slow that it took 350 years for a family to double its standard of living. By the middle of the eighteenth century, the state of technology and the luxury and quality of life afforded the average individual were little better than they had been two millennia earlier, in Ancient Rome.」(2012年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]技術革新ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]took (過去)
[2]too (マイナスなイメージ)
[3]much (不可算)

[4]「1750年までの人間の歴史では、重要なことは何も起きなかった。だからといって、歴史が停滞していたとか、生活が単に暗く変化もないものであったというのではないが、ふつうの人々の幸福度が目に見えては改善しなかったのだ。戦争、文学、帝国や探検のすべては記録に残すにはあまりに規模が小さく、ふつうの人々の運命を改善させるにはあまりにちっぽけだったのである。18世紀中頃以前、工業化が最初に始まったイギリスでは、前進の速度があまりにも遅かったので、家族の生活水準が2倍になるのに350年もかかってしまったのだ。18世紀中頃までは、技術水準と、ふつうの個人の手に入る贅沢さと生活の質は、2000年前の古代ローマと大差なかったのだ。」

17◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その17

「Then two things happened that did matter, and they were so grand that they dwarfed everything that had come before and encompassed most everything that has come since: the first industrial revolution, beginning in 1750 or so, in England, and the second industrial revolution, beginning around 1870, mostly in America. That the second industrial revolution happened just as the first had begun to dissipate was an incredible [1](stroke, struck, strike) of good luck. It meant that during the whole modern era from 1750 onward, human well-being accelerated at rate that could [2](barely, boldly, lyrically) have been contemplated before. Instead of permanent stagnation, growth became (too, so, much, many) rapid and so seemingly automatic that by the 1950s the average American would roughly double his or her parents` standard of living. In the space of a single generation, for most everybody, life was getting twice as good.」(2012年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]生活基準の向上ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]stroke (名詞)
[2]barely(副詞)
[3]so (肯定的なso)

[4]「そして、重要なことが2つ起こった。それらはあまりにも大規模であったので、それと比べるとそれ以前に起こったすべてのことは小さなものに見えてしまい、それ以降に起こったことの大半を覆いつくしてしまうのである。これは1750年始めにイギリスで始まった第一次産業革命であり、1870年始めにそのほとんどがアメリカで始まった第二次産業革命である。第二次産業革命が、最初のものの勢いが消えかかり始めたちょうどその時に起こったのは信じ難いほど幸運なことであった。これはつまり、1750年以降の近代すべてにおいて、人間の幸福度は以前にはほとんど考えられなかったくらいに向上したのである。ずっと続くかに思われた停滞期に代わって、成長がとても速く、放っておいても続くようなものだったので、1950年代までにはふつうのアメリカ人は親の生活基準のほぼ2倍になるほどだったのだ。一世代の間に、ほとんどの人にとって、生活基準のほぼ2倍になるほどだったのだ。」

18◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その18

「At some point in the late sixties or early seventies, [1](thorough,though, thoroughly) this great acceleration began [2](at,to,on) paper off. The shift was modest at first, and it was concealed in the hectic up-and-down of yearly data. But if you examine the growth data since the early seventies,[3] (but, meanwhile, and) if you are mathematically astute enough to fit a curve to it, you can see a clear trend: The rate at which life is improving has slowed.」(2012年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]自身の生活ついてそれぞれ英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]though (逆のこと)
[2]to(begin to ~)
[3]and (ここはこれ)

[4]「けれども、60年代後半から70年代初頭にかけて、この大きな進歩はだんだんと鈍り始めたのである。この変化は最初は緩やかなものであり、年ごとのデータの激しい数値の上下動の中に紛れてしまってたのだ。しかし、70年代初頭以来のデータを調べていて、カーブして適合ができるくらいの数学的な分析知識があれば、明らかなトレンドが見てとれる。生活が向上する速度は鈍っているのだ。」

19◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その19

「If you are like most economists, you are not greatly troubled by this story. The machinery of innovation, after all, is now[1] (most,more) organized and sophisticated than it has ever been, human intelligence is more efficiently mobilized[2] (of, in, by) spreading education and expanding global connectedness, and the examples of the Internet and [3](program, artificial, clever) intelligence suggest that progress continues to be rapid.」(2012年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]人間の知性がより効率よく活用されることについて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]more (more than)
[2]by (受身)
[3]artificial (artificial intelligence)

[4]「多くの経済学者と同じような立場であれば、この話をあまり気に留めることはない。というのも、技術革新の仕組みは今まではそれ以前に比べてより系統だった高度なものにもなっており、教育が普及し地球のつながりが広がり人間の知性がより効率よく活用されるようになり、また、インターネットや人工知能などの例からは成長速く進んでいくと考えられるからだ。」

20◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その20

「There is a whole set of behaviors that depends upon an expectation that things will always get [1](more, most, better): our laissez-faire-ism, our can-do-ism, our cult of the individual. For that reason, we think of the darkening social curve that happened [2](by, in, on) the early 1970s as having [3](nothing, something, anything) to do only with the social energies of the sixties collapsing in on themselves. In Gordon`s description, however, something more mechanistic was happening: the second industrial revolution had simply run its course, and so, in many ways, had its social implications. 」(2012年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]自由放任主義ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]better (ここはbetter)
[2]by (期間)
[3]something ([2,3の(特定の)]something to do)

[4]「世の物事はよりよくなり続けるという期待に基づく、様々な振る舞いがある。自由放任主義、なんとかなるという考え、そして自身の崇拝である。こうした考え方から、1970年初頭に起こった暗い社会変化は60年代の社会の力が自己崩壊したことだけ関係があると考えてしまうのである。しかしながら、Gordonの述べるところでは、より構造的な変化が起こっていたのだ。第二次産業革命は役割を果たし終えており、それゆえ社会に対する重大な影響も及ぼし終えているのである。」

2013年慶應義塾大学SFC改ー答えと解説ー

周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。

今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2014年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?

11◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その11

「After Hurricane Sandy devastated the US Atlantic coast, the debate over climate change recaptured the public imagination. The record heat wave and drought[1] (cross, across) the United States in 2012 seems also to have convinced more people that global warming is a real phenomenon, even [2](thorough,though) it makes little[3] (sense, senses) to attribute a single weather event – no matter how extreme – to an upward trend in temperature.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]across (ここはacross)
[2]though (even though)
[3]sense (make sense = understand)

[4]「Hurricane Sandyがアメリカ合衆国の大西洋岸に大きな被害をもたらした後、気候変動に関する論争が再び人々の想像力をひきつけるようになった。2012年にアメリカを襲った記録的な熱波と干ばつによっても、より多くの人々が地球温暖化は現実的に起こっている現象であると確信するようになっている。どれほど極端なものであれ、わずか1つの気象現象の原因を気温の上昇傾向に起因するのことはほとんど意味をなさないにもかかわらず、だ。」

12◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その12

「Research proves global warming exists and scientists typically point (to, at, into) results from independent studies and meta-analyses to try to sway people`s views. But people seem to rely (on, to, at) factors other than data to inform themselves about the likelihood of global warming. “Data cannot move people to imagine,” says professor Jane Risen. Her research suggests that it is people`s ability to imagine the effects of global warming, not the statistics or data, that determine belief (of, on, in) global warming.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]地球温暖化ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]to (ここはto)
[2]on (rely on)
[3]in (belief in)

[4]「地球温暖化が現実に起こっていることは研究から証明されており、科学者は普通、人々の見解を左右するのにトライするため、個々の研究やメタ分析から得られた結果を指摘する。しかし、人々は地球温暖化が起こるかについて知るのにデータ以外の要因に起因しているようだ。「データでは人々に想像してもらうことができない」とJane Risen教授は言う。彼女の研究では、地球温暖化が生じていると考えるかどうか決めるのは、統計データではなく、人々が地球温暖化の影響を想像できるかだという。」

13◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その13

「Risen and Clayton Critcher propose in a recent paper that the physical experience of heat can make it easier for people [1](on, to, at) visualize a hot, arid world plagued[2] (on, in, to, by ) global warming. Moreover having that vivid picture in mind can make the idea[3] (by, around, of) a warming palanet seem much more plausible.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]地球温暖化を身近に感じた体験ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]to (for~to…)
[2]by (受身)
[3]of (the idea of ~)

[4]「Risen とClayton Critcherは最近の論文で、人々は暑さの身体的体験によって地球温暖化が原因で生じる高温で乾燥した世界を想像しやすくなると述べられている。さらに、頭でありありと想像することでも、地球が温暖化しているという考えがずっと現実味帯びることがありうるのだ。」

14◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その14

「Physical sensations of warmth, hunger, or thirst can influence people`s beliefs by helping them form clear mental [1](cut, images, imagine) of a world where those sensations are more common. The results of the study suggest that ordinary people – including bright and educated ones – may think of global warming and other pressing environmental and social concerns in [2](intuitive, intelligible, interpretive) rather than intellectual ways. Scientists may be more successful in [3](communicating, communication, related) their findings about climate change if they make it easier for people to imagine the urgency and consequences of this issue.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]頭が良く教養があるかついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]images(images of)
[2]intuitive (直観力のある=intuitive)
[3]communicating (動名詞)

[4]「高温、空腹やのどの渇きといった身体的感覚により、人々はこうした感覚がより恒常化した世界のくっきりとした心象を頭に思い描きやすくなり、考え方が左右されることがある。研究の結果からは、頭が良く教養もある人を含む普通の人たちは、地球温暖化やその他の差し迫った環境・社会問題を知的な方向で考えるというより直感的にとらえる場合があることがわかっている。科学者たちは、気候変動に関する研究の結果を、この問題の緊急性や重大な結果を人々が想像しやすくすることで伝えることがうまくいくかもしれないのである(ちょっと上から見る感じに)。」

15◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その15

「The fact that liberals and conservatives responded similarly in the experiments is in sharp contrast to the response people often have when presented with explicit [1](claims, strategy, customs) about an issue. Previous studies have shown that after people are given mixed evidence about a topic, [2](these,those,on ) who inclined to favor a position will come to be believe in it even more, while those who are skeptical will tend [3](at, on, to, by) become even more skeptical. Risen claims that trying to convince people of something by simply delivering facts can sometimes be polarizing because it gives people something to react to. The experience of heat seems to elicit a more universal intuitive response.」(2013年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]自由主義と保守主義ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]claims (請求)
[2]those (those who = human beings)
[3]to (tend to V)

[4]「自由主義者と保守主義者が実験で同じように反応したという事実は、ある問題に対するはっきりとした主張を提示された場合に見せる反応と好対照をなしている。先行研究では、ある程度について肯定・否定の混じった証拠を示されると、その問題について肯定的立場に立つ傾向にある人はそれをより信じるようになり、疑い深い人はより疑い深くなることがわかっている。単に様々な事実を示すだけで人々に何かを信じさせようとすれば、反応の対象を与えることになるので分極化が生じることがありうる、とライゼンは主張する。暑さの経験は、より普遍性のある直感的な反応を人々から引き出すように思われよう。」

2014年慶應義塾大学SFC入試改

周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。

今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2014年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?

⑥◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その⑥

「Half of all New Yorkers speak a language besides English at home, and many of the rest have non-English-speaking parents or grandparents. This linguistic diversity goes back a long way: as soon as the Dutch arrived, establishing more of a trading post [1](than, over, beyond) a colony, New York became a Babel of tongues. “On the island of Manhate [Manhattan], and in its environs,” reported the Jesuit Father Jogues in 1646, “there may well be four or five hundred men of different sects and nations: The Director General told me that there were men of eighteen different languages.” That number probably doesn’t include the varieties of Munsee spoken [2](at, on, by) New York`s native inhabitants; today Munsee lives [3](on, to , in ), but with just a few speakers left, the youngest in her seventies.」(2014年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5] Munseeついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]than (more ~ than …)
[2]by (spoken by)
[3]on (live on)

[4]「ニューヨークの人全体の半数が家庭では英語以外の言語を話していて、それ以外の人の多くも親や祖父母が非英語話者である。この言語の多様性には長くの歴史がある。オランダ人がやって来て、植民地というよりは交易所とでも呼ぶべきものを作ってすぐ、ニューヨークはバベルの塔以降のような多言語社会となったのだ。「Manhate(Manhattan)」島やその周辺では、さまざまな教派や国家に属する400或いは500人の人がいるだろう。事務総長は、18の異なる言語を話す人がいると私に話してくれた」とイエズス会の神父であるJoguesは1646年に報告している。この数にはおそらく、ニューヨークにいた人が話していたマンシー語やその方言は含まれていないだろう。今日でもマンシー語は生き残っているが話者は数人しか残っておらず、最も若い人でも彼女は70歳代である。」

⑦◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その⑦

「By the late 19th century, New York had become a melting pot of footloose Europeans – Brooklyn was a Scandinavian port, Manhattan was a great Irish metropolis, and the entire city of New York was the third-largest German-speaking city in the world. Today New York houses languages large and small, famous and unknown, from every corner of the globe. The way Mexico sounded before Cortes, now in El Barrio; the languages of West Africa , arrayed along 116th street; the languages of Luzon and Java alive on the Asian streets of Queens. All the big [1](ones, one, thing) are here – if a language has[2] (a, the) million speakers worldwide, most likely one of those speakers lives [3](on, in, at) New York – but so are many endangered and vanishing languages.」(2014年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]あなたが学びたい第2外国語ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

arrayed (配列された)

答え

[1]ones (複数形)
[2]a (一般的なもの)
[3]in (live in)

[4]「19世紀の後半までに、ニューヨークは流浪のヨーロッパ人のるつぼになっていた。ブルックリンはスカンジナビア人のポートであり、マンハッタンはアイルランド人の暮らす大都会で、ニューヨーク全体ではドイツ語を話す人が世界で3番目に多い都市であった。今日、ニューヨークでは話者の多いもの少ないもの、有名なものやあまり知られていないものなど、世界中にありとあらゆる場所の言語が使われている。116番ストリートに沿って、ルソン島やジャワ島の言語はクイーンズのアジア人街で話されている。話者の多い言語はすべてここで話されている。もし、ある言語の話者が世界中で100万人いるとすれば、その話者の1人がニューヨークに住んでいる可能性はきわめて高いが、多くの絶滅の危機に瀕していて消えつつある言語もここで話されている。」

8◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その8

「At the Endangered Language Alliance, disappearing languages are documented by recording the words of a wide variety [1](to, at, on, of) speakers, including immigrants, refugees, students, businessmen, activists, and many others. Recording have been made in thirty or so if the world`s [2](small, smallest, smaller) and most endangered languages : Shughni from southeastern Tajikistan, Kabardian from the northern Caucasus, Amuzgo from Mexico. Researchers work (slow, slowly, speedy) with a community over months and years, delving deep into all elements of language.」(2014年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]外国語を学ぶ意義ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]of (variety of)
[2]smallest (最上級)
[3]slowly (副詞)

[4]「危機にされされている言語の同盟では、移民、難民、学生、ビジネスマン、活動家やその他多数の人を含むさまざまな話者の言葉を録音することで、消えつつある言語の記録を残している。世界で話者が最も少なく危機に瀕している言語のうち30ほどの録音が行われている。タジキスタン南東部のシュグニー語、コーカサス北部のカバルド語やメキシコのアムスゴ語などである。研究者は数ヶ月や数年の時間をかけてじっくりと共同体を相手に調査を行い、言語のありとあらゆる要素に深々と踏み込んでいくのである。」

9◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その9

「Some of the languages documented, like Purhepecha from Mexico, are “isolates”, the last remaining representatives [1](to, of, in) a whole language family. Others have sounds or structures found nowhere else in human speech. It might be the way clauses are chained together, the play of stress and accent, the liberation of word order, the almost endless complexity of verb endings. The “personality” of a language is the hardest thing to study. Whatever it sounds like, every language is a sophisticated, irreplaceable record of both a world [2](or, nor, and) a worldview; all have features, as the linguist Calor Genetti writes, “that give [3](the, a) language its beauty”, its unique personality, and its genius.」(2014年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]日本語の美しさついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]of (representative の後は大抵 of)
[2]and (both A and B)
[3]a (一般的なものだから)

[4]「メキシコのプレベチャ語のように、記録されている言語のなかには、語族全体の最後に残された1言語である(孤立言語)もある。人間言語の他のものにはない音や構造を持つ言語もある。節が接続される方法であったり、強勢やアクセントのはたらきであったり、語順の自由度であったり、ほとんどずっと続く複雑な動詞の活用語尾であったりする。言語の(個性)は学ぶのが最も難しいものだ。どのように聞こえようとも、あらゆる言語は世界と世界観とを複雑でかけがえのない形で記録するものである。言語学者のCalor Genettiも書いているように、「あらゆる言語には美しさ、個性や特質の源泉となる特徴がある」のなのだ。」

10◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

オンライン家庭教師のレジェンド

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その10

「There are powerful arguments for the value of linguistic diversity. Education research shows that children learn best in their mother tongue. Being raised multilingual – the norm outside the English – speaking world – can improve cognitive development, and possibly have an [1](affect, effect) on one`s capacity for empathy. The active suppression, stamping out, and shaming into silence of languages should also [2](been, being, be) understood as a question of justice and human rights – it`s the powerful, over and over again, who impose their words [3](on, at, to, aside) the powerless. Evidence seems to indicate that indigenous peoples with resilient languages and cultures are better able to withstand social breakdown, And consider the massive loss of knowledge and wisdom and art that comes with the loss of any language, which no amount of last-minute translation can stop. Each language`s vanishing, as the linguist Ken Hale writes, would feel “like dropping a bomb on the Louvre.” 」(2014年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]1つの言語が消えることついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]effect (effect on)
[2]be (前が助動詞)
[3]on (impose A on B)

[4]「言語の多様性の価値を擁護する有力な主張がある。教育の研究によると、子どもは母語で教育のを受けたときにいちばんうまく学習できることを知っている。英語圏の外では当たり前のことだが、多言語使用ができるように育つと知的成長が進み、共感する能力にも影響があるかもしれないのだ。言語を意図的に抑圧し、根絶やしにし、恥じ入らせて話者の数を減らして聞かれなくしたりすることは正義と人権の問題でもあると理解されるべきでだ。権力を持たない人たちに自分の言葉を押し付けるのは、常に権力を持つ者だからなのだ。証拠からは、地下強い言語を持つ土着と文化は社会が崩壊することにどうやらよりよく耐えられることがわかるのである。さらに、言語が失われることに伴ってどれだけの知識や知恵や芸術が失われ、土壇場でどれだけ翻訳してもそれをストップできないことを考えてみるとよい。言語学者のケン=ヘイルが書いているように、1つの言語が消えることは『ルーブル美術館を爆撃することにも等しい』、と感じられるのである。」

2015年慶應義塾大学入試問題改、答えと解説

周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。

今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2015年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?

1◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その①

「The way to nudge bystanders [1](to, on, in, into) the voting booths was simple. It consisted of a graphic containing a link for looking up voting places, a button to click to announce that you had voted, and the profile photos of up to six Facebook friends who had indicated they`d already done the same. With Facebook`s [2](cooperate, cooperation, cooperative), the political scientists who conducted the study planted that graphic in the news feeds of tens of millions of users. Other groups of Facebook users were shown a generic get-out-the-vote message or received no voting reminder at all. Then the researchers compared their subjects` names with the day`s actual voting records to measure how much their voting[3](promotion, prompt, prepare) increased participation.」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]なぜ日本では投票に行かない人がいるのかについて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]to (nudge A to do (doing)今回はdoingの方。)
[2]cooperation (名詞+ cooperation with)
[3]prompt (名詞+思い出させるもの)

[4]「傍観者に投票所に行ってもらう仕掛けは単純なものだった。投票所を投票所の場所を探すリンクを含む画像、その人が投票したことをクリックにより示すボタンと、彼らが同じことをしたということを示してるフェイスブックの友達最大6人のプロフィール写真からなっていた。フェイスブックの協力により、実験を行う政治学者は何千万人もの利用者のニュースフィードに画像を表示させたのである。投票を呼びかける一般的なメッセージを見せられるフェイスブック利用者の群や、投票を呼びかけるものを何も見せられない群もあった。その後研究者は被験者の名前とその日の実際の投票記録とを比較して、投票を呼びかける仕掛けによって投票が思い出されたかを調べたのである。」

2◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その②

「Overall, users who were notified [1](to, on, in, of) their friends` voting were 0.39 percent more likely to vote than those in the other group, and any resulting decisions to vote also appeared [2](at, in, onto, to) spread to the behavior of close Facebook friends, even if those people hadn`t received the original message. That small increase in voting rates amounted to a lot of new votes. The recerchers concluded that their Facebook graphic [3](directly, direction, directive) mobilized 60,000 voters, and, thanks to the ripple effect, ultimately caused an additional 340,000 votes to be cast that day. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]フェイスブックついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]be notified of ~ (〜を知らせる)
[2]〜 be appeared to V (〜はV以下のように思われる)
[3]副詞の directly (their 副詞->形容詞->名詞)

[4]「全体として見ると、友人の投票について知らされた利用者は他のグループと比較して0.39%投票する可能性が高くなり、その結果投票しようと決心することがまた、例えもとのメッセージを見ていなくても、フェイスブックの親しい友人の行動に広がっていったように思われた。このように投票率が少し上がったことによって、多くの人が新たに投票した。フェイスブックの画像によって直接的に6万人が投票に行き、影響が波紋のように広がったおかげで、最終的に追加して34万票がその日投じられたと研究者は結論づけた。」

3◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その③

「Now consider a hypothetical, hotly contested future election. Suppose that the [1](CEO, SEO, SMS) of Facebook personally favors whichever candidate you don`t like. He arranges for a voting prompt to appear within the news-feeds of tens of millions of active Facebook users – but unlike in the 2010 experiment, the group that will not receive the message is not [2](chose, chosen, chased) at random. Rather, he makes use of the fact that Facebook “likes” can predict political views and political party affiliation, even beyond the many users who include that information in their profiles already. With that knowledge, he could choose not to change the feeds of users who don`t agree with his views. This could then flip the [3](income, outcome, coming) of the election. Should the law constrain this kind of behavior ? 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]フェイスブックの「いいね」ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]CEO は最高経営責任者。(SEOはウェブ関係、SMSは電話番号からメールするもの)
[2]chosen (choseの受身)
[3]名詞のoutcome (結果)

[4]「ここで現在激しく議論されている未来の仮想の選挙について考えてみよう。フェイスブックのCEOが誰でもいいのであなたの嫌いな候補者を個人的に支持しているとしよう。フェイスブックの活発な利用者数千万人のニュースフィードに投票を呼びかける内容が表示されるようにCEOがするのだが、2010年の実験とは違って、メッセージの表示されないグループは無作為に選ばれるのではない。そんなことよりも、フェイスブックの『いいね👍』を利用して、プロフィールに政治的見解や支持政党を含めていない多くの利用者についても、これらを予測するのである。その知識を使用して、自分の意見と合わない利用者のニュースフィードには変更を加えないようにするのである。このようなことをすれば、選挙結果が変わることもありえるのでは。これにかかる様々な行動を法律で規制するべきか?」

*beyond(〜の範囲外の)という否定的な意味

4◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その④

「The scenario imagined above is an example of digital gerrymandering. All sorts of factors contribute [1](in, to, into, on) what Facebook or Twitter present in a feed, or what Google or Bing show us in search results. Our expectation is that those companies will provide open access to others` content and that the variables in their [2](processes, process, propagate) just help yield the information we find most relevant. Digital gerrymandering occurs when a site instead distributes information in a manner that serves its own political agenda. This is possible on any service that personalizes [3](see users what) or the order in which they see it, and it`s increasingly easy to do. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[2] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[3] ()内を並び替えよ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]Gerrymanderついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]to (A contribute to B ーAはBの原因になる)
[2]processes (theirが前にあるから)
[3]what users see (What + S + V)

[4]「上で想像した筋書きはデジタルで行う勝手な選挙区改変の1例である。あらゆる種類の要因によってFacebookやTwitterがフィードに表示する内容や、GoogleやBingの検索結果に表示される内容が左右されるのだ。期待することとして、これらの企業が他社のコンテンツに自由にアクセスできるようにし、彼らの手順の変化が最も有用だと考える情報を提供するのに役立つということである。デジタルで行う勝手な選挙区改変は、あるサイトがこのようなことをせずに自身の政治的意図に役立つ形で情報を流すときに起こるのだ。利用者が目にする情報やそれらを目にする順序を個人によって変えるどのようなサービスでもこのようなことは行うことができ、しかもますます簡単にできるようになりつつあるのだ。」

5◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー

家庭教師のメソッズ

御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』

管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。

問題その⑤

「 Four [1](decides, decades, consume) ago, another emerging technology had Americans worried about how it might be manipulating them. In 1974, there was a panic over the possibility of subliminal messages in TV advertisements. As a result, the Federal Communications Commission prohibited that kind of communication. There was a foundation for that rule; historically, broadcasters have accepted a responsibility to be fair in exchange for licenses to use the public airwaves. The same duty of audience protection ought to be brought to today`s dominant medium. As more and more of what shapes our views and behaviors comes from invisible, artificial – intelligence – driven processes, the worst – case scenarios should be placed off limits in ways that don`t become restrictions [2](to, in ,on) free speech. Our information intermediaries can keep their sauces secret, inevitably advantaging some sources of content and disadvantaging others, while still [3](agreeing, agreed) that some ingredients are poison – and must be off the table. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)

[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。

[4]全て日本語訳をせよ。

[5]ついて英語で自由に議論せよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え

[1]decades (four decades出るので40年前)
[2]on (ここはon)
[3]agreeing (agreeの動名詞)

[4]「40年前にも、当時登場した技術が自分をどのように操作するのか、アメリカ人を心配させた。1974年には、テレビ広告に潜在意識に印象づけるメッセージを入れる可能性を恐れる向きがあった。その結果、連邦通信委員会はそのような種類の伝達を禁止したのである。そのルールには根拠があった。歴史的に、放送会社は公共の電波を利用する免許を交付してもらうのと引きかえに公正である責任を受け入れたのである。今日有力なメディアにも同じように視聴者を保護する義務を課せばよいであろう。我々の意見や行動に影響を及ぼすもののうちには、目に見えないAIが動かしている過程から生まれるものが増えているので、言論の自由を制限しないような形で最悪のシナリオを避けるようにすべきなのである。現代において情報を仲介している企業は自分たちのソースをひみつのままにしてはいけないことは認めつつも、あるコンテンツの情報源を優遇し、あるものを不利な立場に必然的に置くのである。」