周南市・下松市・光市のための、家庭教師の“methods”です。
今回は、山口県・全国の大学受験生のために、2015年度慶應義塾大学入試問題改を当社で送りたいと思います。SFCへの入試が近い方やSFCに興味ある人、以前流行った○リギャルに興味ある人いませんか?
1◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その①
「The way to nudge bystanders [1](to, on, in, into) the voting booths was simple. It consisted of a graphic containing a link for looking up voting places, a button to click to announce that you had voted, and the profile photos of up to six Facebook friends who had indicated they`d already done the same. With Facebook`s [2](cooperate, cooperation, cooperative), the political scientists who conducted the study planted that graphic in the news feeds of tens of millions of users. Other groups of Facebook users were shown a generic get-out-the-vote message or received no voting reminder at all. Then the researchers compared their subjects` names with the day`s actual voting records to measure how much their voting[3](promotion, prompt, prepare) increased participation.」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]なぜ日本では投票に行かない人がいるのかについて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]to (nudge A to do (doing)今回はdoingの方。)
[2]cooperation (名詞+ cooperation with)
[3]prompt (名詞+思い出させるもの)
[4]「傍観者に投票所に行ってもらう仕掛けは単純なものだった。投票所を投票所の場所を探すリンクを含む画像、その人が投票したことをクリックにより示すボタンと、彼らが同じことをしたということを示してるフェイスブックの友達最大6人のプロフィール写真からなっていた。フェイスブックの協力により、実験を行う政治学者は何千万人もの利用者のニュースフィードに画像を表示させたのである。投票を呼びかける一般的なメッセージを見せられるフェイスブック利用者の群や、投票を呼びかけるものを何も見せられない群もあった。その後研究者は被験者の名前とその日の実際の投票記録とを比較して、投票を呼びかける仕掛けによって投票が思い出されたかを調べたのである。」
2◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その②
「Overall, users who were notified [1](to, on, in, of) their friends` voting were 0.39 percent more likely to vote than those in the other group, and any resulting decisions to vote also appeared [2](at, in, onto, to) spread to the behavior of close Facebook friends, even if those people hadn`t received the original message. That small increase in voting rates amounted to a lot of new votes. The recerchers concluded that their Facebook graphic [3](directly, direction, directive) mobilized 60,000 voters, and, thanks to the ripple effect, ultimately caused an additional 340,000 votes to be cast that day. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]フェイスブックついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]be notified of ~ (〜を知らせる)
[2]〜 be appeared to V (〜はV以下のように思われる)
[3]副詞の directly (their 副詞->形容詞->名詞)
[4]「全体として見ると、友人の投票について知らされた利用者は他のグループと比較して0.39%投票する可能性が高くなり、その結果投票しようと決心することがまた、例えもとのメッセージを見ていなくても、フェイスブックの親しい友人の行動に広がっていったように思われた。このように投票率が少し上がったことによって、多くの人が新たに投票した。フェイスブックの画像によって直接的に6万人が投票に行き、影響が波紋のように広がったおかげで、最終的に追加して34万票がその日投じられたと研究者は結論づけた。」
3◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その③
「Now consider a hypothetical, hotly contested future election. Suppose that the [1](CEO, SEO, SMS) of Facebook personally favors whichever candidate you don`t like. He arranges for a voting prompt to appear within the news-feeds of tens of millions of active Facebook users – but unlike in the 2010 experiment, the group that will not receive the message is not [2](chose, chosen, chased) at random. Rather, he makes use of the fact that Facebook “likes” can predict political views and political party affiliation, even beyond the many users who include that information in their profiles already. With that knowledge, he could choose not to change the feeds of users who don`t agree with his views. This could then flip the [3](income, outcome, coming) of the election. Should the law constrain this kind of behavior ? 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]フェイスブックの「いいね」ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]CEO は最高経営責任者。(SEOはウェブ関係、SMSは電話番号からメールするもの)
[2]chosen (choseの受身)
[3]名詞のoutcome (結果)
[4]「ここで現在激しく議論されている未来の仮想の選挙について考えてみよう。フェイスブックのCEOが誰でもいいのであなたの嫌いな候補者を個人的に支持しているとしよう。フェイスブックの活発な利用者数千万人のニュースフィードに投票を呼びかける内容が表示されるようにCEOがするのだが、2010年の実験とは違って、メッセージの表示されないグループは無作為に選ばれるのではない。そんなことよりも、フェイスブックの『いいね👍』を利用して、プロフィールに政治的見解や支持政党を含めていない多くの利用者についても、これらを予測するのである。その知識を使用して、自分の意見と合わない利用者のニュースフィードには変更を加えないようにするのである。このようなことをすれば、選挙結果が変わることもありえるのでは。これにかかる様々な行動を法律で規制するべきか?」
*beyond(〜の範囲外の)という否定的な意味
4◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その④
「The scenario imagined above is an example of digital gerrymandering. All sorts of factors contribute [1](in, to, into, on) what Facebook or Twitter present in a feed, or what Google or Bing show us in search results. Our expectation is that those companies will provide open access to others` content and that the variables in their [2](processes, process, propagate) just help yield the information we find most relevant. Digital gerrymandering occurs when a site instead distributes information in a manner that serves its own political agenda. This is possible on any service that personalizes [3](see users what) or the order in which they see it, and it`s increasingly easy to do. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[2] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[3] ()内を並び替えよ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]Gerrymanderついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]to (A contribute to B ーAはBの原因になる)
[2]processes (theirが前にあるから)
[3]what users see (What + S + V)
[4]「上で想像した筋書きはデジタルで行う勝手な選挙区改変の1例である。あらゆる種類の要因によってFacebookやTwitterがフィードに表示する内容や、GoogleやBingの検索結果に表示される内容が左右されるのだ。期待することとして、これらの企業が他社のコンテンツに自由にアクセスできるようにし、彼らの手順の変化が最も有用だと考える情報を提供するのに役立つということである。デジタルで行う勝手な選挙区改変は、あるサイトがこのようなことをせずに自身の政治的意図に役立つ形で情報を流すときに起こるのだ。利用者が目にする情報やそれらを目にする順序を個人によって変えるどのようなサービスでもこのようなことは行うことができ、しかもますます簡単にできるようになりつつあるのだ。」
5◻︎慶應義塾大学入試問題改、答えと解説◻︎ー2020年度以降の英語入試対応ー
家庭教師のメソッズ
御触書
『当サイトは、民法の諸法規、著作権法32条、著作権法35条及び同法36条但書の類推適用により適切に運営されているサイトである。』
管理人、法学士及び三級知的財産管理技能士。
問題その⑤
「 Four [1](decides, decades, consume) ago, another emerging technology had Americans worried about how it might be manipulating them. In 1974, there was a panic over the possibility of subliminal messages in TV advertisements. As a result, the Federal Communications Commission prohibited that kind of communication. There was a foundation for that rule; historically, broadcasters have accepted a responsibility to be fair in exchange for licenses to use the public airwaves. The same duty of audience protection ought to be brought to today`s dominant medium. As more and more of what shapes our views and behaviors comes from invisible, artificial – intelligence – driven processes, the worst – case scenarios should be placed off limits in ways that don`t become restrictions [2](to, in ,on) free speech. Our information intermediaries can keep their sauces secret, inevitably advantaging some sources of content and disadvantaging others, while still [3](agreeing, agreed) that some ingredients are poison – and must be off the table. 」(2015年度、慶應義塾大学環境情報学部改)
[1]~[3] までで文脈として適切な形を一つ選べ。
[4]全て日本語訳をせよ。
[5]ついて英語で自由に議論せよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
[1]decades (four decades出るので40年前)
[2]on (ここはon)
[3]agreeing (agreeの動名詞)
[4]「40年前にも、当時登場した技術が自分をどのように操作するのか、アメリカ人を心配させた。1974年には、テレビ広告に潜在意識に印象づけるメッセージを入れる可能性を恐れる向きがあった。その結果、連邦通信委員会はそのような種類の伝達を禁止したのである。そのルールには根拠があった。歴史的に、放送会社は公共の電波を利用する免許を交付してもらうのと引きかえに公正である責任を受け入れたのである。今日有力なメディアにも同じように視聴者を保護する義務を課せばよいであろう。我々の意見や行動に影響を及ぼすもののうちには、目に見えないAIが動かしている過程から生まれるものが増えているので、言論の自由を制限しないような形で最悪のシナリオを避けるようにすべきなのである。現代において情報を仲介している企業は自分たちのソースをひみつのままにしてはいけないことは認めつつも、あるコンテンツの情報源を優遇し、あるものを不利な立場に必然的に置くのである。」